新しい家族を迎えるために
女性とパートナーを全力で
サポートします

不妊とは、妊娠を望む健康な男女が、避妊をせずに通常の性交渉を行っているにもかかわらず、一定期間以上にわたって妊娠しない状態を指します。
日本産科婦人科学会では、この一定期間を「1年というのが一般的である」としていますが、子宮内膜症など不妊につながる原因がある場合や、結婚年齢の上昇を考慮し、当院では1年未満であっても、ご希望に応じて検査や治療を行っています。
また、妊娠・出産の経験がある方でも、不妊になる場合があります。
不妊原因は男女双方に可能性があり、治療を始めるうえでも原因を精査することは大切です。検査はご夫婦ともに、あるいはパートナーと一緒にお受けいただくことが望ましいと考えられます。
当院では不妊検査・治療を経て妊娠に至りましたら、経過をサポートし、そのまま当院でご出産いただくことができます。
また、特定不妊治療指定医療機関として指定を受けております。まずはご相談だけでも構いませんので、安心してご来院ください。

不妊症の検査

女性は、ホルモン分泌の状況を調べる採血や、子宮や卵巣の状態をチェックする超音波検査などを行います。男性は精子に異常がないか調べるため、精液検査を行います。検査の結果によって、治療方針が決定されます。

不妊症の検査

初診時スクリーニング検査

妊娠をご希望で来院された場合、通常初診時に行われる検査です。

  • 子宮頸がん検査
  • 経腟超音波検査

    子宮・卵巣の状態(子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣腫瘍などの有無)を調べます。

  • クラミジア抗原検査

    クラミジアは骨盤内に炎症を起こすため、子宮や卵管のまわりに癒着を起こしたり、卵管を閉塞させたり、不妊につながる可能性があります。

  • 血液検査

    ホルモンの分泌状況を調べます。

不妊症一般検査

不妊症の原因検索のために必要最小限の検査を系統的に行ないます。月経周期に応じて検査が行なわれますが、検査が治療を兼ねる場合もあります。なお、受診される際、その日が月経周期の何日目(月経開始日を1日目とする)であるのかを知る必要があります。

  • 超音波検査(卵胞チェック)

    子宮内膜の厚さや卵胞の発育状態を観察し、排卵の有無や排卵の時期を知ることができます。

  • 子宮卵管造影検査

    子宮の大きさや形、卵管の通過性、卵管の閉塞や狭窄の有無などが分かります。
    ※周期を計算して検査日時を決定しますので、生理が始まったタイミングで電話でのご予約をお願いします。

  • フーナーテスト

    性交後、頸管粘液中の精子の状態を検査します。
    性交翌日にご来院ください。

  • 精液検査

    精液の量・精子の数・運動率・奇形率などを調べます。
    3~7日間の禁欲の後、ご自宅で採精容器に採取していただきます。
    ※電話でのご予約をお願いします。

不妊の治療

不妊治療は段階を経てすすめていきます。
まずは排卵日に性交のタイミングを合わせましょう。

不妊の治療
  • 人工授精

    女性の排卵の時期に合わせて、洗浄濃縮したパートナーの精子を子宮内に注入する方法です。タイミングを合わせて何回か試しても妊娠しない場合や、女性の子宮頸管粘液の分泌が十分でないとき、男性側に明らかな不妊原因がある場合などに人工授精が行われます。

  • 精子調整法

    精液と培養液を混合し遠心分離することにより、運動率の高い精子を集め、卵子と精子が出会う確率を高めます。細菌や異物を取り除くことにより、女性が感染を起こすリスクを下げます。

  • 体外受精

    卵巣から卵子を採取し、洗浄した精子を振りかけて自然に受精させた受精卵を、直接子宮に移植する方法です。 卵管性不妊(卵管の通過障害)や男性不妊、また、自然性交や人工授精で妊娠が成立しなかった場合、その他、原因不明不妊、高齢、子宮内膜症、排卵障害、多嚢胞性卵巣(PCO)などがこの適応にあたります。

  • 顕微授精

    卵巣から卵子を採取するところまでは体外受精と同じですが、顕微鏡下で良好な精子を選択し、細いガラス針で卵子の細胞質内に直接注入する「受精」の過程が違います。
    体外受精をしても受精しなかった場合や、精子の数が少なく自然受精が難しい方が対象になります。

不育症について

妊娠はするものの、流産や死産を2回以上繰り返し、赤ちゃんが得られない場合をいいます。
流産は全妊娠の10~20%に起こるとされ、妊娠初期の流産の原因の大半は胎児の偶発的流産で、特別な治療を行わなくても次回妊娠予後は良好といわれています。しかしながら、2~3回以上の流産を繰り返す場合には、両親のどちらかにリスク因子がある可能性があるので、検査が勧められます。

治療費について

令和4年4月1日から不妊治療が保険適用となりました。
保険診療でも、これまでの助成金と同様に制限があります。(初めて治療を開始する時点の女性の年齢や回数の上限など)
また、一部の方には経過措置が適用されます。

福井県では、子どもを望まれる方が安心して治療を受けられるような環境を整備するため、自己負担額が基本的に6万円を超えないよう、医療保険が適用される治療への上乗せ助成、また全額自己負担となる先進医療や保険適用回数終了後の治療への独自助成など、手厚い支援を行っています。
詳しくは福井県ホームページをご覧ください。

詳細につきましては、当院へご相談ください